転園してから、バス通園になった息子Kくん。幼稚園からバスの時刻表を貰っていますが、時間ピッタリに来ることは基本ありません!!
交通状況によってどうしても時間は変動してしまいますよね(;´∀`)
息子が乗るバスは2便の為、1便の運行状況も影響してきます。
案外長いバスの待ち時間、皆さんは何して待っていますか?
バス到着時間の前後はどのくらい?
幼稚園バスのバス停は、家の前!移動する必要がないので、とても助かっています。
主に幼稚園バスの時間が前後する理由は2つ。
①2便のバス(通称:遅バス)に乗車
②幼稚園からバス停まで交通量が多い道を通る必要がある
それに加えてバスに乗っている園児数も多いので、お休みの子が多いとさらに早くなる場合もあります。
バスが早い時は、15分前。
バスが遅い時は、10分後。
8:30がバス到着予定時刻だとすると、8:15~8:40の間にバスは来ることになります。最も早くバスが来る時間に合わせて待ち通常よりバスが遅れた場合、最長待ち時間は約25分間。
バス停前で待っていない場合、幼稚園バスはそのまま通り過ぎるそうなので、心配性な私は5分前からは待っていたいところ。
結果我が家では、バス到着予定時間の20分前からバス停で待っています。
朝の20分、息子と何する?
ありがたいことに、幼稚園のバス停が道路ではないので、安全は確保!!
賃貸の構造上、子供たちが遊べるスペースもあります。
親の思いとしては、子供と楽しくお話しながらバスを待ちたい…。
が、わんぱく年中男子にはその思いは一向に伝わらないのです( ;∀;)
とにかく動いていたい
朝から有り余るパワーを持て余している4歳児。
外遊び大好きな息子は、バスの待ち時間も思い切り遊びたい派。
とても見通しの良い通りに面しているので、数百メートル先から幼稚園バスが来るのが見えます。
そのおかげで、遊びに夢中になっている息子に遊びを中断するように促せるのですが…中々すぐには遊びを辞めてくれないので大変でした。
元気いっぱいの遊びは時間を決めた
幼稚園バスは、毎朝15分早く来るわけではありません。天気に左右されることは少ないので、時間は本当に読めません。
子供が20分、遊ぶのを我慢して待つのは至難の業!!
外でバスを待つので、おもちゃや本で遊ぶのは難しい。
そしてなにより、「本人がストライダーに乗りたい!」というんです( ;∀;)
幼稚園に行く前にケガしてもらっても困りますし、バスが来てから片付けるのは面倒。しかし、ラッキーなことにバス停は賃貸敷地内。遊べなくはないんです。
悩んだ結果、朝の5~10分はストライダー。その後は、育てている植物の観察を日課にすることにしました。
運動以外の楽しみも
家の近くで幼稚園バスを待てることもあり、植木に野菜を息子と一緒に植えてみました。
ストライダーで遊んだ後は、野菜に水をやり、成長を見守るのを楽しみにしています。
現在、ミニトマトを育てています。
黄色い花が咲き、小さな実がなって、赤くなってきました。
毎日少しづつですが変化が現れ、子供も楽しんでくれているようです。
最後に:理想はバス予定時刻に
一番の理想は、幼稚園が決めているバス停の時刻表通りにバスが来ることですが、正直難しいですよね(;´∀`)
「自分で時間がコントロール出来る送り迎えが良かったか!?」と思うときもありました。
平日毎朝の事なので悩んでいましたが、時間を決めて遊ぶ内容を約束したり、バスの待ち時間の楽しみを作ることで「幼稚園バスもいいなぁ」と思えるようになりました。
幼稚園バスの待ち時間、一工夫で楽しくなるかもしれませんよ(*^_^*)
コメント