転勤、正直お金がかかりますよね(;・∀・)
我が家は2~3年に1回のペースで転勤しています。
引越し代金に家賃、幼稚園の学品の買い替えだったり、引越し先に照明が付いていない!という事も…。
気になる隣の転勤費用負担の実態!!
今回、仲良しの転ママさんに協力頂き4つの転勤族ファミリーの転勤お金事情をお伝えしたいと思います!
4つの転勤族ファミリープロフィール
夫 | 妻 | 子供 | 転勤ペース | 転勤範囲 | |
---|---|---|---|---|---|
①転妻ユ子 | 30代 | 30代 | 1人 (幼稚園) | 2~3年 | 全国+海外 |
②Aさん | 40代 | 40代 | 1人 (幼稚園) | 不定期 | 全国 |
③Bさん | 40代 | 30代 | 2人 (幼稚園) | 不定期 | 数県 |
④Cさん | 30代 | 30代 | 2人 (幼稚園) | 不定期 | 県内 |
今回、私(①)以外に3人の転ママさんにご協力いただいています。
テーブルにしてみると、結構違いがありますね(;・∀・)
我が家以外は、転勤ペースは不定期ですし、転勤範囲も異なります。
引越しにかかわる費用
まずは、気になる引越し代から!
会社がどこまで引越しに関わる費用を出してくれるのでしょうか?
引越し代 | 移動交通費 | 車輸送代 | 荷造り荷解きサービス | |
---|---|---|---|---|
①転妻ユ子 | 会社負担 (業者会社指定) | あり | 1台のみ会社負担 | 希望すれば会社負担 (妊娠8か月~1歳まで) |
②Aさん | 一部自己負担 (転勤手当で支給) | なし | 自己負担 | 自己負担 |
③Bさん | 会社負担 | あり | 会社負担 | 自己負担 |
④Cさん | 自己負担 | なし | 自己負担 | 自己負担 |
引っ越し代は3家族は負担してもらえますが、県内のみ転勤Cさんの場合は出ないようです。
Aさんも会社から一部負担金が出ますが(金額一律)、引っ越しの時期によっては会社から出る一時金を大きく上回るので赤字だと言っていました。
引越しの際の交通費も勤め先によって、差があることが分かりました。
荷造りや荷解きを行ってくれるサービスは、会社負担で利用できる場合もありますが、多くは自分でお金を払って利用する必要があるようです。
ちなみに我が家の場合、引越し業者さんが一切選べません。
大手の引っ越し業者さんが来ることはまずありません。ほぼアルバイトさんの時もありましたし、家具を壊されることもしばしば…。
費用を負担してもらえるのはありがたいですが、雑な場合もあるので、正直複雑です。
家賃補助
家賃補助 | 敷金礼金 | 退去費用 | 更新料 | 社宅の有無 | |
---|---|---|---|---|---|
①転妻ユ子 | 一部あり | 会社負担 | 一部会社負担 | 会社負担 | 有 |
②Aさん | なし | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | 有 |
③Bさん | あり (全額負担) | 会社負担 | 会社負担 | 会社負担 | 無 |
④Cさん | 一部あり (金額は一律) | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 | 無 |
Aさんは、一切家賃補助がありません。社宅はあるそうですが、全国にない為必ず利用できるとは限りません。
入社して何年かは住宅補助があるそうですが、勤続年数が増えてくるとなくなるそうです。
Bさんは会社が家賃を全額補助してくれるそうですが、3年まで。4年目以降は、家賃は全額自己負担となるそうです。
Cさんも一部家賃補助は出ますが、敷金礼金など他の費用の負担はありません。社宅もないことから、県内のみの転勤なので持ち家の方が多いそうです。
家賃補助は比較的ある会社が多いようです。
我が家の場合も社宅はあるものの、家賃が発生。さらには、ゴミ当番、掃除当番などもあるそうです。
社宅によっては、水道代が社宅1棟で請求が来るため、社宅利用者で話はって金額を割り払う事をしなくてはいけないそうです。今からビビッています( ;∀;)
幼稚園転園費用
幼稚園って結構お金かかりますよね(;・∀・)
入園時にせっかくすべてそろえても、転勤時には購入しなおさなければいけない物も多々あります。
入園までに準備も掛かりますし、義務教育でない分、幼稚園ごとに持ち物って結構違う。
会社都合の転勤だから幼稚園費用も負担してほしい!と思いますが、実際はそうもいかないようです…。
再入園料 | 制服代 | 学用品 | |
---|---|---|---|
①転妻ユ子 | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 |
②Aさん | 会社負担 | 会社負担 | 自己負担 |
③Bさん | 会社負担 | 会社負担 | 自己負担 |
④Cさん | 自己負担 | 自己負担 | 自己負担 |
思ったよりも、自己負担が多いテーブルになりました( ;∀;)
Aさんの会社では、幼稚園児を持つ転妻さん達が猛抗議をして、近年「入園料と制服代」を会社で負担してくれるようになったそうです。
う、うらやましい!
我が家も転園の際に、幼稚園から「入園料と制服代・学用品の領収証出せますんで、必要な際は言ってくださいね~」と言われましたよ!
会社によっては、幼稚園の転園費用をすべて持ってくれるそうなので、転勤の際はご主人の会社の規定をよくご確認ください!

引越し(転勤)手当はある?
引越し(転勤)手当 | |
---|---|
①転妻ユ子 | 有(手渡し) |
②Aさん | 有(振込) |
③Bさん | 有 |
④Cさん | 有 |
私が協力してもらった4人とも、引越し(転勤)手当がありました!
金額まではさすがに聞けませんでした…。
(;・∀・)スミマセン。
我が家の引越し手当は…
- 引越しする人数
- 子供の年齢
- 引越し先までの距離
この3つの点によって金額が異なります。
引越し代を引越し手当に含んで渡す場合もあるそうなので、金額が大きい可能性もありそうですね。
会社の引越し負担はかなり異なる!
いかがでしたでしょうか?
今回4つの転勤族ファミリーを比べてみましたが、勤め先によって会社がどこまで負担してくれるかはかなり違うという事がよく分かりました。
比較的、引越しの範囲が狭いと負担してくれる部分も少なく感じました。「引越ししなくても通えるでしょ?」ということなのでしょうか(;・∀・)
- 家賃全額補助!と思ったら3年だけ
- 幼稚園費用を全額出して貰うよう交渉した!
などなど、会社によって様々で興味深かったです。
どちらにしても、すべての転勤費用を負担してくれる会社はないということが分かりました。
転勤があると分かって入社していますが、会社命令による転勤なので、引越し費用などトータルで負担してもらえると嬉しいなぁ~と再確認しました。
▼転園費用も公開しています!

コメント