気が付けば転勤して6か月が経ちました。
パートを始めるの、大変適当なところで…お給料を貰ってから退職予定。
幼稚園へ保護者が出ていく機会もないですし、ひたすらブログとツイッター(@korakusodate)に励んでいます(笑)
正直に今の転勤生活を言いますと…疲れた!!
ほとんど知り合いもいないのに(笑)、人付き合いに消耗しています( ;∀;)
ご近所さんの「もう1人は?」
引越し時にあいさつに行った事もあり、アパートの周りの方々とは面識があります。

会えば挨拶しますし、時にはお話することも。
周りに同じくらいの年齢の家族はあまりおらず、先輩ばかり。
息子に話しかけてくれたりするので大変ありがたいのですが、どうしても言われる
「もう1人は?」話題。
以前ブログで話した通りに話すと再度聞かれることは減ったのですが、他の方から聞かれています。
1人1回聞かれるパターン。
もうね、結構な人に説明したと思う(笑)
一区切りついたと思いますが、何回も聞かれるのは疲れますね(;・∀・)

頂き物が多い
多分、贈り物をする文化が根付いている地域なんだと思います。
今年の夏、主人の会社の方からもたくさんのお中元を頂きました。

多分、いや絶対に、お歳暮も来ることを覚悟しています。
ということで、ご近所さんから何かしらいただくこともあります。
野菜だったりフルーツだったり。
今までそういった文化のない地域で生まれ育ったので、スマートにお礼を出来る自分がいない。
何か貰うと、「お返しをしなくては!」と思ってします。
お返しの品の中々思いつかないので、毎回苦労しています。
初めて出会った教育熱心ママ
唯一同じくらいのお子さんを持つママさんを知っています。
我が子の話をするのはいいのですが「うちの子は勉強が出来ない。運動が出来ない。」など、基本ネガティブな話ばかり…。
いや、幼稚園児だし、そんなに気にしなくてもいいのでは?
と伝えても、基本スルーです(苦笑)
ここまではいいのですが、何かと我が家の息子とお子さんを比べられるんです…。
「Kくんは○○だからいいよね~」という感じ。
外で遊ばせている声が聞こえるのですが…
「Kくんは出来るのに、あんたはなんで出来ないのよ!!!!」という感じ(;・∀・)
余談ですが、逆バージョンもあるんです…。
「うちは○○出来るけど、Kくんは出来ないんですね~」
(私、苦笑い)
心がざわつくわ!
小学校が同じ学区なので、大変複雑です…。
こういう時に転勤族で良かったと思うのは、私だけだろうか?
余談ですが、「もう1人は?」や「なんで働かないの?」とも聞かれます(´・ω・`)
転勤族ならまたリセット出来る
お話にお付き合いいただきありがとうございました!!
ここで後約2年半暮らすと思うと、早急に心の切り替えが必要そうですね~( ;∀;)
賃貸住宅も、周りの環境も、住んでみないと本当に分かりません。
転勤族なので、永遠にここに住むわけではないのでありがたい。
自分に合わない地域でも、何年後かに必ず転勤出来るのが、転勤族のメリットではないでしょうか?
(自分にすごく合う地域だと、引越しがデメリットになってしまいますが…涙)
これからの転勤ライフ、もうしばらく頑張ってみます。
コメント