昨年中頃から企業内保育所がある会社で働き始めたのですが、私には合わなかったので退職をしました。退職するということは、保育所も一緒に退所するということ。せっかく娘も保育園に慣れたのですが、大変残念な結果になってしまいました。
短い期間でしたが保育所の皆さんには大変お世話になったので、退園の挨拶の際に菓子折りを持っていきました。
以前、上の子が転勤で転園する時に持っていくか悩んだ菓子折り。今回も受け取ってもらえるのか分かりませんでしたが、持っていきました。受け取ってもらえなかったら「自分たちで食べよう」精神です。
結果的に菓子折りは受け取ってもらえ、大変喜んでもらえました。
幼稚園途中退園の時と同様に、◎つのポイントを抑えて菓子折りを選びました。
【菓子折りを選びの3つのポイント】
①小分け包装
②休憩時間にちょこっと食べれる大きさ(大きくない)
③日持ちする
引用元:【体験談】転園のご挨拶。先生方にお礼の品は必要?受け取らない園もある
持っていったのは「サクッチ・ホロッチ 24個入り【シーキューブ-C3-】」です。
保育所の途中退園の菓子折りについて悩んでいる方々の参考になれば嬉しいです。


退園理由は?私の場合
我が家の退園理由はシンプルに「仕事を辞めたから」です。企業内保育所を利用していたため
【仕事を辞める=保育園も辞める】
しか選択肢はありませんでした。とても残念ですが仕方ありません。
一般的な保育園であれば、休職期間中も継続して保育園を利用できるのでが、中々そうはいきませんでした。
ちなみに仕事を辞めた理由はこちら…
本気の相談なんですが…現在の仕事が「業務委託」で、丸2ヶ月合計160時間働いて、恥ずかしながら発生した給与が約30,000円なんですよ😇(保育料無料分も金額換算し含む)時給だと187.5円。
とても勉強にはなるものの、継続するか悩んでおりまする。皆様アドバイスおねしゃす。— 転勤 ユ子@ブログ書け👦7y👧1y【子供服減らし中】 (@korakusodate) October 15, 2020
労働と賃金が見合わないと感じたからです。時給に換算すると1時間187.5円。それなら無理して働かなくてもいいかなと。
退職してからある程度時間も経ちましたが、辞めて後悔はありません。
持っていった菓子折りは?
私が退園挨拶の際に持っていった菓子折りはこちらです。
24個入り
2,160円
サクッとホロッとした3種類の味(チョコレート・いちご・ミルク)が楽しめるクッキーです。
パッケージはもちろん、クッキー自体も可愛いので、贈り物にも喜ばれます。小分け包装になっているのもありがたいです!
先生や事務員さんなど人数分+αで、我が家は24個入りを購入しました。
手提げ袋とメッセージカードも付いてきました!特にメッセージカードが嬉しかったです。「感謝の気持ちを伝えたい!」と一言添える予定だったので、自分で用意する必要がなくなり助かりました。
季節によっては限定のパッケージも発売されます!写真のパッケージはバレンタインシーズンのもの。あえて限定パッケージを選ぶのも、特別感があっておすすめですよ。
私は公式オンラインで購入しました。新規会員登録者は初回限定で送料無料に!
その他、楽天市場や大手百貨店オンラインショップでも取り扱いがあります。チェックしてみてくださいね。
保育所は菓子折りを受け取ってくれるの?
次に気になるのは「菓子折りを受け取ってくれるのか?」どうかですよね。
我が家の通う企業内保育所では、すんなりと園長先生が受け取ってくれました。
公立園だともしかしたら受け取ってもらえない可能性もあるので注意です。
幼稚園の転園時に菓子折りも持っていった際は、園によって対応が別れました!その時の体験談も記事にしたので、参考になれば嬉しいです。

【例文に◎】実際の園への感謝メッセージを公開!
実際に私が菓子折りに添えたメッセージを例文としてご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は先生へ向けてではなく「園」に向けての短文メッセージです。
先生方のおかげで娘も楽しい園生活を過ごせました。
素敵な思い出をありがとうございました。」
先生ではなく園へのメッセージなので、幼稚園生活を楽しく無事に過ごせれた感謝を伝えるメッセージがおすすめです。
その他のメッセージ例文も紹介!
・見守ってくれてありがとうございました。
・先生たちの笑顔に何度も助けられました。
・感謝の気持ちでいっぱいです。
・園の先生方のおかげで、ここまでやってこれました。
その他にお子さんの写真や手形を貼ったり、イラストを添えてもいいと思います。お子さんが絵など書いてもいいですね。
最後に
私の都合で、残念ながら娘は途中退園となってしまいました。約半年という短い間でしたが、園の皆さんには大変お世話になりました。感謝してもしきれません。
退園してしまうと足を運ぶ機会もないので、もう先生たちとは中々会えないと思います。悔いのないように、しっかりと感謝の気持ちを伝えられて良かったです。
コメント