ご無沙汰しております!!!
遂に、遂に!ブログを書ける自由時間をゲットした私です( ;∀;)
前回の投稿から数えると…
![](https://korakusodate.com/wp-content/uploads/2018/03/wp-1521171477023.jpg)
約20日ぶりの更新となりました!!!
実は心配のお声も頂きまして…(;´・ω・)ありがたい。
大丈夫!生存しております!!!!
「息抜きはブログ」の私。何度引っ越しを放置してパソコンに向かおうとしたことか(;´∀`)
そんな時、数年前に始めて放置気味だったツイッターで呟くという事を覚えましたよ(笑)
生存確認も兼ね(笑)、フォローお待ちしてます。
5回目の引っ越しを振り返ってみる
振り返ってみると、内示が出てから家や幼稚園探してバタバタ。そこまでは良かったんです…。
息子が3月中旬には春休み入り、息子の相手と引っ越し準備で大忙しに。
ありがたいことに、ギリギリまでお友達に声を掛けてもらって、みんなで遊びに行ったり、ランチ行ったり、送別会をしてくれたり~。なんてしていたので、あっという間に引っ越し当日。
引っ越ししてすぐは、荷物開けたり、新しい幼稚園へ足を運んだり、新たに必要な幼稚園グッズを揃えたり。
引っ越しって、引っ越す前も引っ越した後もどうしてもバタバタしてしまうものです。
プラス子供が居ればなおさら。動き出す年齢(1歳前後)から、小学校低学年までの子供と転勤するのが一番大変そう…かと。
まだまだ目が離せない時期ですし、一緒に遊んで欲しいと言われることも多い。
転勤する本人(主人)は歓送迎会で忙しく、職場環境が変わるので余裕がない場合が多い。
ワンオペ育児に、どっかーん!と乗っかってくるワンオペ引っ越し。←
正直、今回の4歳幼稚園児との引っ越しが一番大変だった気がします。
転園って想像以上
転妻ブロガーさんのツイッター見て、「桜の咲いている間に新しい制服で写真を!」と思いましたが、制服が届くころには桜は散っておりました
( ;∀;)
今回の引っ越しで初めて経験した「転園」。2年から3年のペースで転勤する我が家の場合、同じ幼稚園に3年間通える可能性はかなり低いです。
以前から転園の覚悟は決めていましたが、正直思ったよりも大変でした。
今までの園の普通が普通ではなくなる
「同じ幼稚園なんだから、ある程度は同じでしょう」と転園する前は思っていました。が、入園準備に貰ったお手紙を見てびっくり!
新しい園で使えるものはほとんどなく、ほぼ購入しなおしました。
転勤先の幼稚園「同じ幼稚園だし、使えるものばかりでしょう」と思ったら大間違い(*_*)
ほぼほぼ買い直し…。
入園料、制服代、学用品、その他着替え袋などなど、合計10万円ほど(ヽ´ω`)
転園なめんな!ってことね。
補助金下さい。#転勤族 #幼稚園 #4歳 #男の子ママ— 子楽育てな日々【転勤 由子】 (@korakusodate) 2018年4月1日
さらには、同じ持ち物でも呼び方が異なったり、サイズが違っていたり…。サイズが違うのは、もちろん買い直し(作り直し)です。
我が家の場合は、保育料も大幅に変わってきます。
![](https://korakusodate.com/wp-content/uploads/2018/03/wp-1521171477023.jpg)
幼稚園グッズの用意も、ひと段落。
とは言え、一番大変なのは転園する本人ですよね(;´∀`)
転園については語りだすと長ーくなってしまうので(笑)、改めて投稿したいと思っています(*^_^*)
徐々にいつも通りの生活へ
荷ほどきをして、荷物の場所なども決まってばっちり!と思っても、普段通りの生活を送るには正直まだまだと感じています。
スーパーだったり、病院だったり、生活を支える周りの環境が引っ越し後ガラリと変わります。
もちろん、ごみの出し方だって全然違う!!道も全然分からない( ;∀;)
地域に馴染むのに多少なりとも時間がかかる…。
2~3年の転勤ペースの我が家の場合、慣れる頃には転勤ですが(笑)、それでも自分なりに楽しめる生活を新天地で見つけれたらと思っています。
取り急ぎご報告まで~(*^_^*)
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント