幼稚園のバス停で他のお子さんも一緒に乗車されるママさんは、一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
バス見送った後、中々家に戻れない!!
立ち話に終わりが見えない時がしばしば…。
年中から転園後、送迎から園バスに変更した我が家も、この問題にぶち当たって早6か月。
お話が楽しい時もあるけれど、平日毎日となると結構悩み所…。
モヤモヤする時もあるのですが、中々抜け出せれない現状をご報告します( ;∀;)
なぜ見送った後帰れない?
バスを見送って「失礼します~」と颯爽と帰っていくものだと思っていた私。
しかし、実際には中々そうもいきません。
転園してきたこともあり、幼稚園の事を質問したり相談したりすることもあります。
一緒のバス停の園ママさんから、幼稚園の情報や、近くの公園・遊び場情報を頂くことも。
保護者同士が幼稚園でほとんど顔を合わせることのないので、幼稚園の知り合いは未だにほぼいないので、助かっています。
しかし、毎日の事となると大変(ヽ ;∀;)
とは言え、私だけ色々と聞き逃げするもの申し訳ない。
それに、ご近所だから幼稚園だけではお付き合いが終わらない。小学校も一緒です。
そうなると、話を終わらせ家に戻るのもどうしても気を使ってしまう自分が居ます(;・∀・)
話を中々終わらせれない自分
話す側より、聞く方が好きなタイプです。
なので、「うんうん」と聞いているとあっという間に時が過ぎることも…。
私も質問をする時もあるので、なんとも言えません。
メリットもある
正直私にとってはメリットもあるんです。
(ずるくて申し訳ないですが…(;・∀・)
転園すると、幼稚園からは「年少で1年通っていた分大丈夫でしょう」という感じで、新入生のように幼稚園情報がもらえませんでした。
分からないことだらけで、その都度幼稚園に確認していました。
「ちょっとしたことでも、どうしたらいいのか?」という事を、同じバス停の園ママさんに聞くことも。
逆に聞かれる場合もあります。
幼稚園の情報交換が出来るので、ありがたいです。
メリットもあるけれど…
そう!メリットもあるんです!
お話が楽しい時もある。
でも、時間がない時、用事がある時、ダラダラと話してしまう時…。
平日5日もあると、色々とあるんです。
そこで、自分なりに色々と【幼稚園バスお付き合いモヤモヤ脱出大作戦】を考えてみましたよ!
3点を気を付けて上手く付き合ってみる
①噂話、悪口は避ける
その場にいない人の話は絶対にしないことをお勧めします。
本人不在だと、どうしても悪口に聞こえてしまう事も。
悪口ももちろんダメ。
誰がどこで聞いているか分かりません。
子供も一緒にいる場合、幼稚園や先生で話してしまう場合もありえます。
特に気を付けましょう。
②子供を放置してまで話をしない
帰りのバス、子供が帰ってきてからも話が終わらない時も。
話に夢中になってしまう時もあると思いますが、子供から目を離さないようにしましょう。
危ないですし、周りに迷惑になります。
③会話が続かなくなったら自分から切り上げる
どうしてもやってくる無言の時間…。勿体ないですよね!
最初の頃は変に会話をつなげようとしていましたが、今思うと不要だと感じています。
会話が続かなくなったら、切り上げの目安。
「それじゃ~」
「また後で~」
「いつもすみません~」
と言って、切り上げるようにしています。
ダラダラ話すよりも、切り上げてもらった方がお互いに気持ちがいいと感じています。
必ずしもお話をする必要はない
今回ブログに思いを書くにあたり、色々と考えたのですが…
幼稚園のバス停が一緒だからといって、必ずしもたくさんお話をする必要はない
ということに、気づきました。(今更ですが…(;・∀・)極論ですね。
挨拶をするのは、基本。しかし、それ以上は特に必要ない気がします。
たまたま同じ時期に同じ幼稚園に通う子供が居て、住まいが近くてバスを利用しているだけと言えばそれだけ。(かなりストレートな言い方で申し訳ないです)
共通点があるものの、仲良くしなくてはいけないという決まりはなし。
仲良くなったのであればそれはそれでいいですし、気が合わなかったとしてもよくあることです。
あんまり深く考えすぎず、幼稚園バスのお付き合いをしていけたらと改めて思いました!
コメント