先日の幼稚園行事で、息子だけ持ち物が違いました。
幼稚園からのお便り通りの指定されたバックを持たせたのですが、他の園児が持ってきたのは息子の持ってきたバックとは見た目の違う大きなもの。
(園からは「ビニール製のバック」と指定されたので大きめのプールバッグを持たせたのですが、ビニール製の布団収納バッグが園では定番だったようです…)
バッグとしては見た目と大きさが異なるだけで、園からの指定されたもので間違ってはいない。しかし、明らかに見た目は違う。息子は大変嫌がりました。
先生から指摘されることもなかったので、息子には「ごめんね」と謝り、お母さんも分からなかったことを説明しました。(納得したかは別です…)
転園して2年目。1年新しい園で過ごし慣れた気分でいましたが、転園の難しさを感じた出来事でした。
転園して2年経っても分からないことだらけ
年中の4月に新しい幼稚園に転園し、現在転園2年目!
1年間通園して一通り行事も参加したので、何となく幼稚園生活に慣れたつもりでいました。が、年長は年長で新たな行事や取り組みもある為、試行錯誤している面もあります。
特に転園の場合は、幼稚園から細かく説明を受ける機会が少ないと感じています。その為、分からない事はその都度園へ相談。内示が出てから転園先を決め、転園申し込みをしてから登園まで3週間もなかったので、苦労した思い出が…。
転園後も個別に先生から連絡が来ることはなく、次々に行われる行事や園生活をこなしていくので精一杯でした。
年少時に1年他の幼稚園に通っていたので、前の幼稚園と同じ感覚でいたのですが、園によって様々。戸惑う事、異なる事が多々ありました。年少時に一度手にした判断基準を捨て、新入生の気持ちで通園。
日々出てくる新しい園での出来事に対応するのに精一杯な自分もいます。
親も「分からない」を子供に伝える
幼稚園からお便りを貰ってきて、いまいち理解できない時、よく分からない時ってありませんか?
地域が違えば「物の呼び方」も違ったり、園によって基準も様々。そういう時は、すぐに息子と相談。
「どういう意味なんだろう?お母さんよく分からないなぁ」
正直に伝えるようにしています。
年長さんなので、先生が直接園児に説明している場合もあるので、息子に助けられることも。
また、「また分からないからどうしよう」「分からないから先生に聞いてみるね」という風に息子に伝えることに。親だって完ぺきじゃない。口に出してもいいと思うようになりました。
園に電話して聞いたり、息子に聞いてくるように頼んだり…、方法は様々ですが、何とか親子で乗り切っています。
親の方が馴染めない場合も
転園2年目ですが、正直私の方が幼稚園に馴染めていません。
以前通っていた幼稚園と異なり、PTAもありませんし、保護者同士の関わりはゼロ。無理に周りのお母さんに話しかける事もなく過した結果、知っているお母さんは片手も居ません。連絡先を知っているのは、同じ転勤族のママのみ。(それでも1人居れば奇跡!)
幼稚園行事でも1人ポツーンとしています(笑)
保護者同士の関わりのない園だからか、私のようなお母さんがほとんどです。半数は1人。皆さん気にしている様子もないので私も心強い。馴染めなくたって平気だって思えるようになりました。
転園って大変!でも乗り越えるしかない?
転園って本当に大変ですよね!
前の園での挨拶もしなくてはいけないし、新しい幼稚園の持ち物の準備。園生活も同じとはいかないので、親子共々慣れるまでに時間も掛かります。
我が家の場合、内示から転勤まで約3週間。家決めて、幼稚園決めて、引越しして、行政手続して、幼稚園準備して…クタクタでした。
子供も生活環境が変わるので、ぐずったりして今まで通りの生活とはいかなかったり…。心身ともに消耗してしまう方も多いのでは?
我が家の場合は「無理に乗り越えたり慣れようとしない!」と決め、時間に身を任せ親子のペースで何とか幼稚園生活を過してきた感じです。
「なんとかなった」
というのが、正しい表現かもしれません。
来年には息子も小学生。親子共々、また新たなステージに。育児は勉強の連続ですね。
【まとめ】転園2年目で改めて感じた事
- 転園、入園時と異なり丁寧に説明はされない(自分から聞くしかない)
- 幼稚園の当たり前は、転園家庭には当たり前じゃない
- 前に行っていた幼稚園が判断基準になりがち
- 新しい環境は、親子共々無理せず時間に身を任せてみる
- 母は未だに馴染めていない(!)
なんとかなる!転勤族我が家の家訓になりそうな予感…
コメント